新日本柔術 梅一
技法とルール
梅一柔術の技術やルールについて、詳細を説明します。
■当身について
柔道の試合では当身による攻撃は禁止され、合気道では型の中に当身は含まれているものの形骸化しています。しかし、本来柔術の戦闘においては、当身がかなりのウェイトを占め、重要視されています。また、護身性を重視するならば、打撃・当身の存在を無視する方針は現実的ではありません。当流では拳、手刀、掌底、猿臂、膝、足等による当身を、ルールの範囲内で一部制限して認め、その効果的な活用を研究します。また、打撃を捌いて組み手を制し、投げ技から関節技・締め技で決着を着ける流れを反復練習します。乱取りにおいては安全性の確保のため、頭部、頸部、金的への攻撃を禁止するなどのルールを定めますが、現実の戦闘においては急所への攻撃が想定されるため、急所への仮当て・寸止めを用いた実践研究も取り入れます。
■乱取りにおける投げ技の一部制限について
肘や肩の関節を極めた状態で投げる投げ技(四方投げ、肘当呼吸投げ等)について、未熟な者が乱取りで使用すると相手の関節を破壊する危険性のある技、受身の失敗により後頭部、頸椎などを強打する恐れのある技については、乱取りでの使用を原則禁止するなどルールを定めます。状況に応じて技を無理なく適切に施し、相手を負傷させない技量の持ち主(黒帯保持者)にのみ乱取り等での使用を認めます。
■組方と離隔の二技法について
当流では間合いの近接具合により「組方」と「離隔」の二種に技法を大別します。
組方技法:双方両手で互いに組み合い、二本の手を用いて相手を牽制・制御することが必要となる近接した間合いで用いる技法(柔道に類似したスタイル。立技だけでなく寝技も含まれる)
離隔技法:双方互いに伸ばした手の先端が触れる程度の間合い、もしくは手にした武器(刃物、棒等)の先端が一足の動きで相手の身体に届く間合いにおいて用いる技法(合気道・合気武術がベースとなる。体術だけでなく武器術、対複数への対処技術も含まれる)
■組方と離隔の二技法を学ぶ意義について
相手が複数いる場合や刃物などの武器を持っている場合、柔道のように特定の一人と組み合っている余裕はなく、離隔によるアプローチが適しています。 また、酔っ払いや痴漢への対応程度なら、合気道の技の方が穏便に対応することができ、使い勝手がよいと思われます。 しかし、相手がなんらかの格闘技を習得していたり、喧嘩慣れしている場合、離隔技法のみでは対応しきれないケースが出てくることが予測されます。素早いタックルや組みつきで間合いを一瞬で詰めたり、衣類の端をつかんで煽りながら自分の間合いに手繰り寄せてくるなどの手段を用いることもあり得ます。特定の間合い・形でしか技に入れない、自分の形を作れなくなったとたんに無力になってしまうというのでは、実戦では通用しません。 二つの技法の視点・考え方を学び、使いこなすことで、柔術本来の戦闘力が発揮されると考えます。
■組方技法と柔道との違い
当流の組方技法は柔道の技術をベースとしますが、競技柔道とは以下の点が異なります。・投げや抑え込みによる一本という概念がない。競技ではないので勝敗を決めることが目的ではなく、相手の攻撃を無力化し、自分の身を守ることが目的である・打撃による攻撃もあり得る想定なので、組み手争いの間に突き・蹴りなどの攻撃に備える必要がある・タックルなど下半身に組みつく攻撃も想定する必要がある・柔道では相手の肌に直接触れる行為は禁じられているが、肌に手を触れて技を施してもよい(合気道のように相手の小手を取ったり、掌底で顎を突き上げて崩したりする技術が認められる)・柔道では立ち関節技は禁止だが、これを許可する(ただし、関節を極めた状態での投げ技は危険を伴うため使用制限を設ける)・柔道では寝技において肘関節以外の関節を極めることは禁じられているが、手首・足首についても関節技を認める(たとえば、合気道の二教や小手返しの形で手首を固めて相手をコントロールする技術が認められる)
■離隔技法における捌きの原則
離隔技法では、相手に技を掛ける前の段階における捌き(サバキ)の技術を重視します。捌きは手捌き・体捌き・足捌きからなり、相手の動きを誘い出したり、攻撃を受け流したり、牽制したり、有利なポジションを取ったり、相手を崩したりといった多彩な攻防のやりとりの技術から成り立っています。
ところで、合気柔術中興の祖である天才武術家・武田惣角は、合気柔術の技体系を整理する際、当初「肘抑え」「手首極め」などの名称で技を分類しようとしていたのに対してそれは本質ではないと言い、「一カ条」「二カ条」といった名称を用いることを主張したといわれています。また、同じ「一カ条」「二カ条」であっても、相手によって教える技の種類を変えていました(体格や身体能力などの個性を考慮し、その人に適している技を指導したそうです)。
そこから推察されるのは、「一カ条」等の名称は特定の技の名称を指しているのではなく、戦闘において拠り所とすべき原理原則を表しているのではないか、ということです(技ではなく原則なので、「・・・すべき」といった法やルールを想起させる名称を当てた)。その仮説に基づき惣角が遺した技体系をみると、確かにそこには考え抜かれたひとつの意図が存在していることに気づきます。 当流では、以上の仮定に基づき、離隔技法における捌きの原則を次のように整理し、指導の指針とします。
一カ条(第一原則:間合いの境界線上の接触を外からコントロールする)
離隔の状態から接近し、互いの間合いの境界が接する瞬間において主導権をどう握るか、それが対人戦闘において最も優先される事項になります。自分の力を最も発揮しやすく、相手の攻撃が届かないライン上で動き、自分の間合いを侵されないように相手の間合いとの境界線上で外からコントロールし、制してゆきます。いきなり中で戦うインファイトを選択するのではなく、まず外から攻めてコントロールせよ、というのが第一原則である一カ条です。
二カ条(第二原則:自分の間合いの中に誘い込み、中心で制する)
自分の間合いが侵されそうな場合、境界線上で鍔迫り合いをするよりは、自分の間合いの中へ誘い込み、自分の中心線上で力を発揮することで相手を崩して制するというのが、第二原則である二カ条です。一カ条と二カ条どちらを選択するかは相手との位置関係や攻撃方法などにより異なりますが、可能なかぎり外からアプローチするのがリスクの少ない方法です。ただし、中途半端な間合いで競り合うよりは、中のスペースに誘い込んで主導権を握るほうがいいケースもあります。
このような原則が身についていれば、実際の戦闘の際にどう動くべきか迷わずに済みます。
※三カ条以降は入門後に説明します。
実戦では、確かな方針に基づいて相手との相対関係を有利に運ぶことが、どのような技を掛けるかということより大切です。肘を抑えたり、手首を極めたりといったことは付随的なことにすぎず、本質ではありません。


